カテゴリー「Macintosh/Apple」の42件の記事

2016.09.23

iPhoneケース買い替え

iPhone6sにしてから1年経過しようとしていますので、ケースを買い替えました。
iPhone6sと新しいケース
HIGHEND BERRYのEXTRAシリーズだそうで、今まではハードケースでしたが、今回はソフトケースです。ちょっと厚みが増したかな?(重みも増した気がする…)
イヤフォンジャックにもライトニングコネクタにもカバーのあるタイプで、音量ボタンと電源ボタンもカバーに覆われています。

カバーに覆われているボタンって使い勝手はどうなんだろうとと思っていたのですが、音量ボタンは押しやすいのですが、電源ボタンが少々押しにくいです
まぁ電源ボタンはあまり使わないといえば使わないので、気になるほどではないのですが。

選んだ理由としては、
クリアケース系である事
ストラップホール付きである事
この2点です。
これを満たすケースはそれなりにありますが、それプラス、ケースのグリッターが綺麗だなぁ、と思ったのがあります。
今までのは何の変哲もないクリアケースでしたからね

フィンガーストラップは今までのものと変えていません。このストラップ気に入っているので

とりあえずはこのケースで、次のiPhone7sが発売されるまで行く予定です。

2016.09.08

写真管理ソフトを変更

MacBook Proを買い替え、OSがEl Capitanになったことから、写真管理ソフトがiPhotoから「写真」になりました。(正確にはもっと前からiPhotoはなくなったのだけど、旧MacBook ProはSnow Leopardだったので

周りから言われていて覚悟はしていたんですが、この「写真」、iPhoneアプリと同じ機能なので、パソコンとして写真管理する分には非常に使いにくい

ってか、ぶっちゃけ使えねーよ

という訳で、写真管理ソフトを事実上変更することにしました。
OLYMPUS Viewer 3これだけオリンパスのカメラを使用している私としては、オリンパス純正ソフトである「OLYMPUS Viewer 3」を使わない手はありません。
もともとインストールはしていまして、判らないながらもRAWデータを現像していたりしていたのですが、ちゃんと機能を使いこなしているか不明だったんですね。
なので、オリンパスのデジタルカレッジで使い方を受講してきました。

いやー、目からウロコでしたよ
マークの付け方のヒントから、ライトボックスの使い方、セレクションボックスの使い方、印刷の指定方法など、便利機能満載じゃん

改めて使い方を知り、写真管理ソフトを変更することをあっさり決断できました。
RAW現像のちゃんとした使い方は改めて別講座を受講する予定ですが、現像しなくても写真管理ソフトとしてAppleの「写真」の数段上ですね。(当たり前か?)

とは言え、フォトストリームは使いたいので、一旦OLYMPUS Viewerに取り込んだものから「写真」に取り込みたいものをセレクトする方法にしました。
少し手間にはなりますが、カメラで撮った玉石混淆の写真がそのままフォトストリームに流れ込むよりは、後々便利なので、この方式がベストかな、と思ってます。
いずれ写真データは外付けHDに保存していくつもりなのですが、保存する際にはOLYMPUS Viewerで取り込んだデータのみを保存するようにすれば良いし。
この管理方法を始めてから半月ほど経ちますが、割とスッキリ管理できている感じなので、このまま続けていくつもりです。

2016.08.20

外付けDVDドライブを購入

MacBook Proを買って1ヶ月。
その間に買ったCDの音源をiPhoneに取り込みたくなったので、さすがにDVDドライブを買いました。

最初はBlu-rayの書き込みも可能なドライブにしようかと思ったのですが、なんせ高い。(書き込みソフトが高いんだな)
で、冷静に考え、Blu-rayディスクにデータを書き込むことがあるか?と思うと、写真データは外付けHDDの方が便利だよね、と思い、お手頃価格のDVDドライブにしました。
I・OデータDVDドライブI・OデータのDVDドライブ DVRP-UT8Sのレッドです。
パールホワイトが良いかなぁと思ったのですが、店頭に置いてなくて、それなら赤が素敵だったので、これに。
薄型PCにお勧め、と言うことで、MacOS X ElCapitanにも対応しているということで、まぁ動作しないことはないだろうと。

早速帰宅後CDを取り込み。
問題なく取り込み作業が完了しました。ちょっとiTunesへの転送速度が遅いかも…とは思ったけど、それは仕方ないですね。

月末の旅行に行った後は外付けHDDを買おうかな、と思ってます。

2016.07.23

ブログ画像をRetinaディスプレイ対応に

MacBook Proを買ってRetinaディスプレイになった訳ですが、iPhoneで見ていた時よりもネットの画像が非常にボヤけて見える。
これは買う前に判っていたことなのですが、実際にRetina対応していないネットの画像を見ると確かにイライラします

で、当然、自分のブログも気になる訳で、今後はRetina対応で画像をアップしてみることに。

ちなみに↓これが通常設定の画像。ピクセル数400×300の画像をそのまま指定。
アガパンサス

次が↓Retina対応で指定した画像。ピクセル数800×600の画像を400×300で指定。
アガパンサス

多分Retinaディスプレイで見てみないと違いは分からないと思いますが、今後Retinaディスプレイが普及した時のために頑張ります。

2016.07.21

MacBook Proの買い替え

MacBook Pro前回初めてIntelMacを買ってから、ようやく買い替えです。
気がつくと6年間も使っていました。
正直、ネットが遅くて殆ど使う気が起きないくらいの状態で、なおかつハードディスクの容量が足りなくなってきたため、ボチボチ限界だなぁ、と感じた次第。

迷った挙句、選んだのはやっぱりMacBook Pro。
ノートパソコンだけど持ち歩かないし、軽さは求めない代わりに、ストレージの容量は欲しかったのです。
でも15インチを買うほどの予算はないので、13インチで。
それでもRetinaディスプレイのおかげで、今までのMacBook Proよりも実質広い画面になります。
技術の進歩はありがたいことです

それにしても軽くてビックリします。
ハードディスクではなくフラッシュストレージだと本当に軽くなるんですね。

写真の管理ソフトがiPhotoから「写真」に変わってしまって、使い勝手は悪いのですが、これも慣れなんでしょうかね。
マメにイベントごとにアルバムを作り、それ毎にバックアップ取って整理すればすっきりするのかなぁ。
どうにしても、いずれ外付けハードディスクは買おうと思ってます。
そしてDVDドライブ(Blu-rayドライブ兼用のもの)も買わなくちゃ、なのよね。

2010.06.02

パケホ

携帯電話の利用明細を見ると、このところ上昇傾向である。
原因はただ一つ。
私のパケット代

ダンナはiPhoneユーザーでもあるので、docomoはほぼ私との電話・メールのやり取りが主。
私のパケット代が高くなった理由は、やっぱりtwitterにハマったせいだと思う

twitterに登録した当初は何が面白いのか判らなかったのですが、ハッシュタグを知り、HootSuiteを使い始め、写真投稿が面白くなり始めたのが運の付き
写メを多用し始めると、パケット代があっという間に高くなってしまうんですよね

でも携帯百景twitpicでの写真投稿は、ブログより気楽で非常に楽しい

うーむ、ついにiPhone購入か
と一瞬考えたのですが、携帯電話を2台持つのが鬱陶しい。(電波の入り具合の問題でdocomoを手放す気は無し。iモードは使いたいしね。)

とゆーことで、単純にパケホーダイサービスを利用することにしました。
これで物足りなくなった時に改めてiPhoneを検討すれば良いだけだしね。

は〜、これで気兼ねなくケータイ写真をアップできます。
ちなみに私、twitter用の写真はtwitpicを使用していますが、それとは別に携帯百景もアップしていますので、ご興味のある方は覗いてみて下さいね
(リンクは右サイドにあります☆)

2010.05.15

Macの設定あれこれ

MacBook Proを購入してOSがSnowLepardになり、正直知らない機能が結構あるはず。(今までTigerだったからね

『Mac Fan』6月号と言う訳で、久しぶりに『Mac Fan』を買ってみました。

大体Macの設定なんかは購入直後に色々いじって、その後はずーっと変えないことが殆ど。
新しいソフトなんかも滅多にインストールしないので、久しぶりに雑誌を読むと
「おお、こんなソフトがあるのね
とか
「便利なサイトがあるじゃなーい
など、新鮮な発見がたくさん

とりあえずは必須ソフトのGraphic Converterをダウンロード。
バージョンはいつのまにか6.7。そして相変わらず使いこなせない多機能っぷり。もう少しこのソフトを徹底的に使いこなしてみたいものです。ちょっと頑張ろう。

あと何はなくともStuffIt Expander。これが無いとソフトの解凍ができない。
そしてこのブログに、iTunesで聴いている曲を表示するためのNowPlaying。NowPlayingはテーマがデフォルトで梱包されているものではなく、以前ユーザーさんが作ったiPodディスプレイデザインを利用しているのですが、既にそのユーザーさんのサイトは消滅。
「ヤバい
と思ったら、以前ファイルをメールで送ってもらっていて、そのメールがmac.comアドレスだったおかげで残っていました
助かった〜 iDiskありがとう

あとブラウザでFireFoxと、IntelMacなので使えるChromeをダウンロード。
でも私のメインはやっぱりSafariなんですけどね。

これから『Mac Fan』で知ったフリーソフトやフォントをインストールしてみようかな、と思ってます。
TimeMachineの設定もしなくちゃね☆

2010.05.14

MacBook Proがやって来た!

絶望の一昨日の夜から翌日の昨日、ついに我が家初のIntel Mac、MacBook Pro 15inch 2.4Ghz Core i5を購入しました

MacBook Pro 15インチモデルどのスペックのものを買うか、多少悩んだのですが、13インチと17インチは無いな、というのと、15インチのものでもHD500GBは必要ないかも…ということで、15インチモデルの下位モデルであるCPU 3.2GHz、HD320GBのタイプを購入しました。
ヨドバシカメラで受け取った梱包の第一印象は

小さい

でした
Macのノートパソコンは3台目ですが、どんどん梱包が小さくなる気がします。

MacBook Pro箱を開けるとこんな→感じ。

カッコいい〜

Apple商品の梱包って毎回感動させてくれます

紙のマニュアルは一切ありません。これが箱を小さくできている理由の一つ。
元々Macでマニュアル見ることって少ないですから、あまり気になりませんね。

MacBook Pro初期起動画面電源を入れると初期設定の画面が起動します。
←これもカッコいい〜

嬉しさいっぱいですが、これから各種設定作業をコツコツやっていかなければいけないのが少々辛いですね
PowerBook G4のHDがクラッシュしなければ、移行作業って楽だったんですけど

OSのバージョンも今まで使っていたTigerから2バージョン上がったので、覚えることも多そうです。
勉強しないと

2010.05.13

PowerBook G4逝く

昨日、仕事から帰ってきてから、夕飯の支度の傍らいつものようにPowerBookを触っていると、なんか今まで聞いたことのない音が聞こえてきました。
「ん?なんだ?」
と思っていると、突然フリーズ。
「ありり?」
と再起動。
すると現れたフォルダに「?」のマーク
慌ててダンナにメールすると電話が掛かってきて
「HDクラッシュの可能性が高いね」
の一言。次に

「バックアップ取ってあるよね?」

     

…取っていませんでした…

人間、あまりのショックが起きると事の重大さが認識できないんですね
直後の私はあまり落ち込んでいませんでした。

でも気が付くと、ネットを始めてから16年弱、それまでのデータがほぼ吹っ飛んだことになったんです。
ニフティサーブ時代のメールやログも、作成した書類も、写真、音楽データ…。
一番ショックだったのは、やっぱりニフティサーブ時代のメールかな。恋人時代のダンナのメールがすべて消えました
次にショックだったのが「宛名職人」のデータ。ある程度のアドレスデータはiDiskでバックアップしていたので助かったのですが、少しは入力し直さないといけません。画像データはパァだしね。
その次にショックだったのは写真と音楽データかな。レンタルCDのデータが一番痛い。写真は自分で撮った写真って洋服や買ったものが多かったのですが、多少は友人を撮ったものもありましたしね。家族写真は主にダンナが撮っていたのであまり被害なし。

ちなみに私はこれだけ長いことパソコンを使ってきて、ハードディスククラッシュは初めての経験でした
だからバックアップの必要性をあまり切実に感じていなかったのかもしれません。
電子データは壊れたらそれまで。
今回そのことをしみじみ実感しました。
トラブルが起きてからでは遅い。とても反省しました。
そしてダンナのバックアップのきっちりさに感服。見習わないとです

2009.09.12

魅惑のiPod touch

iPod touch先日発表された新iPodシリーズ。
今まで興味なかったiPod touchですが、値段が下がったのでかなーり心動かされています

最初にiPod touchが発売された時は、爪先で操作ができなかったので
「却下
と思ったんですね。
でもここに来て、PIM用と写真を持ち歩けるというのが「やっぱり良いな〜」と。
正直CLIEちゃんが健在ならば問題ないのですが、既にバッテリー切れを起こして2年あまり…。
バッテリー交換代っていくら掛かるんだろう、と思うとiPod touchでも良いかなー、と思ったりして
とは言え、PalmOSのグラフィティは魅力だしなぁ…と悩みが尽きません。

ま、暫く悩みます

フォト

最近のトラックバック