カテゴリー「LOVE KANAGAWA」の9件の記事

2012.11.22

湘南そだち米・キヌヒカリ

時々情報をチェックしている「かなさんの畑」で、神奈川県産のお米の販売をする、というので、申し込んでみました。

我が家は夫婦して和食党なので、基本的に食事はお米中心です。パンを主食にするのは夕食を作らなかった翌日の朝食とクリスマスディナーくらい。
とは言え、お米にそれほどこだわっている訳ではなくスーパーでお手頃価格に販売しているものを購入してます。多いのは「あきたこまち」かな?

神奈川県は米所ではありませんが、一応生産しているのは知っていました。いきものがかりの山下くんが「稲が揺れる風景が良いんですよ」と「SakuSaku」で話していたこともありましたし。(←どういう情報元じゃ

湘南そだち米(キヌヒカリ)でもキヌヒカリという名前は初めて聞きました。
ちなみに同封の説明によると

放射能濃度検査や種子更新・温湯種子消毒を徹底させた安全・安心強化栽培

だそうです。
ちなみに用語説明。

種子更新とは
自分の田んぼで作ったお米から翌年の種子を確保する方法を自家採取といい、これを繰り返すと、品種本来の性質が失われ、味や品質、収穫量が落ちたり、病気のリスクも増えたりなど、さまざまな問題が発生します。これを防ぐために品種の遺伝子と品質の確かなことが検査証明された種子を生産者が購入してお米を育てることを種子更新と言います。

温湯種子消毒とは
これまで病気予防などのために農薬を使って種子の消毒をしていましたが、JA湘南は県内のJAに先駆けて、種子を摂氏60度のお湯に浸すことで消毒をする「温湯種子消毒」に取り組んでいます。食べる人もの安心、環境にもやさしい消毒方法です。

なるほどね〜。
お値段は5kgが2袋で送料・代引き料込みで4900円なので、最近のお米の値上がりを考えるとそれほど高くはありません。
それで、地元のお米を安心して食べられるのって良いですよね

でもタイミング悪く、お米を買った直後に配送されて来たので、実際に食べられるのはまだ先です〜

2010.05.03

横浜の渓谷

ゴールデンウィークはどこも混んでいる…と言うことで、地元横浜に唯一ある渓谷、陣ヶ下渓谷へ行ってきました。

陣ヶ下渓谷我が家から徒歩1時間くらいで行ける距離に、この渓谷はあります。

Wikipediaによると、環状2号線が通ることをきっかけに整備された公園だそうで、それまではホントに自然のままの渓谷だったのかな?

陣ヶ下渓谷私たちは仏向町の方から歩いて行ったので、公園というよりは、いきなり渓谷だ!という雰囲気の中、歩いて行きました。

陣ヶ下渓谷とても横浜市内とは思えない、ちゃんとした渓谷です。

整備された公園の方へ行くには渓谷を渡らなければいけないのですが、ちゃんとした橋はなく、大きい石がなんとなく置かれているだけなので、気軽にパンプスやサンダルで行くととんでもない目に遭います
陣ヶ下渓谷
この日は夏日にならないまでも久しぶりに気温が高かったので、何人か川遊びをしている家族連れがいました。
近くにこんな渓谷があったら良い遊び場ですよね。
環状2号線から聞こえる車の音が雰囲気を壊すのは否めませんが、気軽に自然を満喫できる陣ヶ下渓谷、お薦めです

2010.04.05

湘南ゴールド

かなさんの畑で限定販売された湘南ゴールド。
1箱24個入りだと、ちょっと多いなー、ということで、職場の女性4人で購入しました。

100箱限定ということでしたが、申し込み多数でかなりの倍率だったとか。
職場から自宅が一番近い方に申し込みをお願いしたのですが、無事当選しまして、初めて湘南ゴールドを購入することができました
湘南ゴールド大きさは冬のみかんよりやや小振りな感じで、色はレモンのような黄色。
そして香りがものすごく良いです
色だけを見ると酸っぱそうな感じがしますが、ところがところがムチャクチャ甘いです。
今まで食べた柑橘類の中では一番甘いんじゃないかな?と思います。

とっても美味しい

湘南ゴールドは神奈川県が開発した、今絶賛売り出し中の神奈川名産。
まだまだ生産数が少ないため、お値段も高いし、流通数も少ないのですが、これだけ美味しい柑橘なので是非今後は生産数を増やして名実ともに神奈川名産となるよう期待してます。

2010.02.04

秋かなキャンペーンの結果

神奈川県が毎秋おこなっている「秋の神奈川再発見キャンペーン」。
この秋は歴史博物館と近代文学館へ行ったので(…っていつも行ってるじゃねーか)、スタンプラリーが無事集まりました
当選商品で、当たった商品が
←これです

まぁ別に期待はしてなかったけどさ、シルク博物館のご招待券かぁ…というのが正直な感想。

しかも

1枚って1枚って

ありえなーい

せめて2枚付けてよ〜
ガッカリ度が増すってなもんです。

シルク博物館は四半世紀前に一度行ったことがあります。
その頃から何か変わっているんでしょうか?
いや、変わっていなかったらそれはそれでビックリですが…。

気が向いたら、ダンナと行くと思います
一人分の料金払ってね(←きっとこれが観光協会の狙い)

2009.11.11

横浜のイタリアン

職場の友人と人気のピザ店「シシリヤ」へ行ってきました。
6時からの予約だったのですが、私ともう一人が5分前くらいに到着して入店。店内にはもうお客さんが満席状態でした。
お店はカウンターを中心としたとてもこじんまりした造りなので、収容人数は20〜25人くらい?
狭いです。
ピザはすごく美味しかったです
けど、人気店でウェインティングも多いので理解はするんだけど、のんびりできる雰囲気はありません。注文も急かされる感じで…。
ピザ屋さんなので、ファストフード的な利用の方が良いのかもしれません。
のんびりイタリアンを楽しみたいアラフォー世代には、ちと厳しい感じ。

ちなみに、横浜〜関内近辺のイタリアン系でお気に入りのお店というと次のとおり。

オ・プレチェネッラ
もう行ったのは5年以上前ですが美味しくて感動しました。
お値段も良いけど、相応のサービスは受けられるお店です。
併設のア マシケラにはまだ行ったことがないので、その内是非行こうと思います。

ダ・タカシマ
今年職場の人に連れられて行ったお店。可愛い建物です。
ここも美味しかった〜
オ・プレツェネッラはコース料理がメインですが、ここはアラカルトメイン。

ラ テンダロッサ
先日、たかにゃと一緒に行ったお店。ランチで行ったのですが、ゆったりランチにお薦め。
夜は週末を中心に貸し切りが多い、という、パーティがしっかりできるお店。
関内・桜木町界隈のランチ価格としては高めですが、本格イタリアンのランチとしてはお得な価格設定だと思います。

ビストロ マール
以前はランチをやっていたので結構行っていたのですが、ランチを止めちゃってから行ってません。
夜に一度行きたいなぁ、と思いつつ、カウンターしかない店なので大人数で行けないんです。
どちらかというとバーに近いお店かな。

あと、イタリアンと言う訳ではないけど外せないのが
ビストロ フレッシュ
裏横の代表選手的お店ですね。
ここはダンナに連れて行ってもらったお店。
席数が少ない上に人気店なので、予約必須です。っていうか、ここに挙げたお店はほぼ予約必須のお店ばかりですけどね

横浜は駅から少し離れた場所の方が良いお店が多いです

2009.11.08

「カーデザインの歴史—NISSAN 情熱と機能の美—」と「伊藤博文没後100年記念展」

珍しく湘南地域の展覧会に行ってきました。
平塚市美術館1つ目は平塚市美術館(左図)。きれいです。

平塚駅に降り立ったのは、神奈川ゆめ国体で平塚球場に高校野球を観に行って以来です。(古いっ
目的は「カーデザインの歴史—NISSAN 情熱と機能の美—」。日産本社も横浜に移ったことですしね。(関係ない?

自動車のデザイン画を間近で見る事は今までなかったのですが、やっぱりデザイン画って美しい
ハイライト画などうっとりしてしまいます。
デザイン画が描かれている紙はワトソン紙やキャンソン紙など、絵を描いていた人間からするとちょっと懐かしいです。

個人的に大好きな↓マーチの4分の1スケール。
日産マーチ4分の1スケール 日産マーチ4分の1スケール

日産マーチ4分の1スケールマーチはカラフルなところが大好きです。
街で色んな色のマーチを見かけると何となく嬉しくなってしまいます。みんな色んな色のマーチにどんどん乗って

日産リーフ4分の1スケールこれは来年2010年に発売される予定の日産の電気自動車リーフの4分の1スケール。
現在、三菱自動車と富士重工から軽の電気自動車が発売されていますが、これは多分、軽じゃない筈。
走行しているビデオが流れていましたが、なかなか良い感じでした。
これもレンタカーで登場しないかなー。乗ってみたいっ。

今回の展示は、2階の展示室にデザイン画と電気自動車のコンセプトカーが展示され、1階に歴代の日産車の一部が展示されていました。
日産を代表する車と言えば、やっぱりフェアレディZとスカイラインGT-Rな訳ですが、デザイン画や歴代モデルの写真を見ても、この2車種は群を抜いてカッコ良い。
特にスカイラインGT-Rの32型。うん。
ワタシ世代的にはスカイラインって言ったらこれだよね、って感じ。
スポーツカーの売れない(受けない)時代になってしまったのは仕方ないけどちょっと悲しいね。
男の子が格好良さ・外見に価値を見いだして、それに夢中になる感覚って言うのは、女子には理解しがたい部分が大きいけど、大事なことなのかなぁ、なんて思ったりしました。

神奈川県立大磯城山公園次に向かったのが大磯にある県立大磯城山公園内の大磯町郷土資料館
30年くらい神奈川県民をやっていますが、大磯の駅に降り立ったのは初めてです
ロングビーチにも行ったことがないもんで。
普段は(多分)乗降客も少なく静かな駅なんでしょうけど、折しも行った日は湘南国際マラソンの開催日。大磯はゴール地点だったのかな?ものすごい混雑でした。
大磯駅からバスで15分くらいかな、城山公園前で下車して郷土資料館へ。
大磯町郷土資料館結構公園の奥まったところにあります。そして意外と立派
大磯は結構横穴式古墳が多いようで、出土品も多いみたいです。
私たちの目的は企画展の「伊藤博文没後100年記念展~滄浪閣の時代~」です。
特に伊藤博文に思い入れがある訳ではないのですが、金沢区にある別邸も改修工事が済んだようですし、神奈川に所縁のある人の展覧会を見ておいても良いかな、と足を伸ばしました。
ちなみに観覧料は無料。
伊藤博文が大磯町にこんなに密着していたことを初めて知りました。本籍まで移してたんですね。
暗殺時の衣服や弾丸なども展示され、なかなか興味深かったです。

2009.10.06

横浜トランプ

ダンナが昨日、飲み会で行ったバーで買って来たもの。
横浜トランプ
その名も

横浜トランプ

トランプ52枚+JOKER2枚にすべて横浜の名所・名産・ブランド等が描かれています。
見ているだけでも楽しいトランプです。

写真にも写ってますが、スペードのジャック・クイーン・キングは当然横浜三塔です
その他、ハートのジャック・クイーン・キングはミハマ・フクゾー・キタムラ。う〜ん、判ってますね〜

ちなみにダンナが行ったバーと言うのは、このトランプにも描かれているBar StarDust
私はこの店は入ったことはないのですが、近くまで行ったことがあります。(コットンハーバーの先にあるので、ちと不便)

結構、紹介されてますね
横浜トランプ
横浜トランプ♪ Bar Star Dust
横浜土産に横浜トランプ

2009.10.04

vanilla sugarの横浜店がオープン!

ダンナの実家へ行くので、手土産を…とダイヤモンド地下街へ行くと新しいお店がオープン。

vanilla sugar

どっかで聞いたお店の名前だなぁ、と思いながら、他のお店をぐるり。
そしてふと、

あ!そごうのウィスキーイベントの際に貰ったお菓子の店だ

と気付きました。
このイベントで頂いたお菓子と言うのがショーコラ
ものすごくチョコレートがおいしくて、思わずネットで検索したら基本はネット注文のみというVANILLA BEANSという横浜のメーカーであることが判明。

その時に、姉妹店でvanilla sugarという店舗があり、その店舗が羽田と銀座にあるということまで判ったのですが、
「何で県内じゃなくて都内なんだ
と腹を立てた記憶がありました。

で、そのvanilla sugarがようやく横浜市内にオープンです

嬉しいっ

バニラプリンで、買ったのがこれ、バニラプリン。
濃厚な味で、美味しいです。
容量が少ないので、コストパフォーマンス的にはマーロウと同じくらいか、ちょい高め。
ガラス瓶はお店に返すと1個1ポイントとして換算して、メンバーカードポイントが貯まります。
こういうエコロジーな試みもGOOD

他の商品であるショコラドールとかも今度是非食べてみたいと思います。
VANILLA BEANSも横浜のみで店舗出してくれると良いのになぁ。

=====追記=====

このバニラプリン、横浜店限定の商品のようです
オープンは10月3日だったので、新商品2日目で食べたということになります
すげ〜っ、スイーツに興味のない私にしては快挙だ

=====追記=====

VANILLA BEANSのダイヤモンド地下街店は2011年3月に閉店してます。
結構検索ワードでこのブログを見に来る人がいるようなので、書き添えておきます。
またいつか横浜に店舗がオープンしてくれる事を期待してます

2009.09.13

浜なし

最近、すっかり地方Love地元Loveなワタシ。
地産地消、国産品積極購入を日々心がけています。

で、先日COOPへ買い物に行ったら、なーんと
浜なしが売ってました

浜なしって言うのは、横浜産の梨のことです。
浜なし

かなさんの畑で販売されている時に
「食べてみたいなー」
と思っていたのですが、なんせネット限定販売の場合は5kgの販売。
梨は好きだけど、5kgを買って、腐らせない内に食べきれる自信がなかったので見合わせたんですね。
それがCOOPで売っていたので、これは買うしかない
とは言え、他の梨に比べてお値段は高め…。
しかも4個入り…。
ちょっと悩んだのですが、そんなに食べる機会もないだろうし、折角の地元産の梨だから、と買って来ました。

今日ようやく食べたのですが
美味い
品種は豊水だったと思うのですが、こんなに美味しい豊水は食べたことがない気がします。
瑞々しいのですが、水っぽくはない。しっとりとした果肉でしっかりとした梨の味が味わえます。

しみじみ、果物って値段と味が比例するなー、と感じました。
こんな美味しい梨が地元で作られているっていうのは、すごく嬉しいですね

===追記===
ネットで色々検索してみると、やっぱり店頭販売されているのは異例のようですね。
COOPにあったのは奇跡に近いのかも

[関連記事]
横浜発!大人気の果物 「浜なし」の生産者さんをたずねました

フォト

最近のトラックバック