カテゴリー「ウェブ・ネット」の13件の記事

2016.08.07

久しぶりにホームページ

ニフティのホームページサービスである「@homepage」サービスが終了し、「@Niftyホームページサービス」へ移行手続きをするように連絡をニフティから受けたのが今年の2月。
最終的なサービス終了が9月なので延び延びにしていたのですが、さすがにそろそろ変更しようと、取り敢えず移行作業だけは済ませました。
当然URLが変わりました。
一応お知らせしますと新しいURLは

http://ricco.o.oo7.jp

です。
かなりの種類から選べましたが、「o」が続いて可愛いURLになるかな?と、このURLにしてみました。
今までのアドレスに比べると短くなりました

で、近々旧アドレスのページを閉鎖するに当たって、新しいURLではリニューアルしようと現在修正中なのですが、久々に自分のホームページコンテンツを見直すと色々時代を感じます。
動作環境のお知らせ
←結構マニアックに色々なブラウザを試して、動作確認をしていた私。
今、これらのブラウザって残ってるのかなー、と思ったり。
そしてFireFoxやChromeがないあたり…。まぁNetscapeがある時代ですからね〜

あと回線速度がADSLというのがね
今や光回線が主流で、あまりホームページの画像サイズを意識することもない時代かもしれませんが、2400bpsでパソコン通信をしていた私からすると、通信時の読み込みファイルサイズは非常に意識して作っていました。

しみじみネットの時代変遷を感じます。

2015.07.12

miil(ミイル)復活

先月(2015年6月)末で、ロケタッチのサービスが終了してしまいました。
いわゆるチェックインサービスだった訳ですが、ガラケー時代から愛用していたサービスでした。
ネットワークサービスの終了は、色々事情があるので仕方がないと思い(※チェックインサービスは許しますが、ブログペットのハーボットを殺したSo-netを私は絶対許さない)、これからのライフログをどうしようかなぁ、と思ったところで思い出したのがmiil

miilいわゆる食事の記録をするためのカメラアプリな訳ですが、このサービスは意外と始まった初期の頃から利用していました。

が、Facebookの利用が多くなり始めてから、面倒くさくなってしまって、ここ2年くらい放置状態。
正直、アプリを削除しちゃおうかとも思っていたのですが、ロケタッチでチェックインしているのが主に飲食店だったので、これで代用でも良いか、と、利用を復活しました。

放置していた2年の間に、部活というグループ活動も増え、いろいろ使い勝手も向上しており、これは良い。
カメラのフィルターも増えてるしね。

このところInstagramに食事写真を投稿していましたが、また食事(お酒)写真はmiilへの投稿を中心にしていこうと思います。
良ければフォローして下さいね。ユーザー名「RICCO」です。

2014.03.27

Tumblr始めてみました☆

今更ながらというか、なんとなく思い立ってTumblrを登録しました。
と言う訳で

これ以上ブログ増やしてどうするの

と思いつつも、始めてみました。

ブログと言ってもTumblrはリブログという機能があり、他の人のTumblr投稿が「いいな」と思ったら、マークの「スキ」ボタンを押すだけでなく、自分のブログにその記事を転載することができるんです。
つまり気に入った記事で自分のブログを埋めることができます。
極端な話、自分で記事を投稿しなくても他の人の記事を掲載するだけで体裁が保てる、というもの。
Tumblrをやっている人からすると、何を今更そんなことを…と思われるかもしれませんが、結構今までにない機能ですよね。

Tumblr画面

試行錯誤の末に決めたブログタイトルとデザイン。
... and Corsage
という写真中心のブログにする予定です。
よろしくお願いしますね

2010.09.27

ネット用の名刺作りました

10月2日に参加するサントリーのブロガーイベントに向けて、ダンナが名刺を作ると言うので
「私も作る!」
と便乗しました。
まぁ、以前からネット用の名刺って欲しかったしね。

お願いしたのはデザイングラフィックライトのDECOCA(デコカ)。
通常の名刺よりスリムな大きさで、厚みがあるので、インパクトがあるとのこと。
48枚で1480円なのでかなり割高ですが、ネット用の名刺なんてそうそうなくならないだろうし、まぁ良いかと。

ネット用名刺で、できあがったのが
←これ。

ちょっと文字が小さかったなぁとは思いますが、質感はなかなか良いです。
表の名刺面の写真は松山のバー露口の前で撮ったもので、現在twitterアイコンにしています。
裏面には写真や画像が貼付けられ、しかも48枚すべて違う画像にすることも可能、というのが楽しいです。(勿論1種類でもOK)
私は自分で撮った写真でお気に入りのものが少なかったので三ツ沢公園で撮ったバラの写真以外はインゲボルグのプリント画像を使わせてもらいました
もう少しカメラの腕を磨いて、お気に入りの写真を増やして、また作りたいです。
そのためにはオフ会に積極参加しなくちゃですね

●本日の洋服●
黒カルゼローン七分袖BL(IB'08)、黒バーネットローズpt丈短SK(IB'10)、焦げ茶トレンチコート(マギー)

2010.06.14

手作り家計簿 ウェブ版

去年の秋、Excelで必死に作った家計簿ファイル
若干サボりながらも入力し続けていたのですが、先月のPowerBookクラッシュで敢えなくパァ

Excelが事情により使えなくなってしまったのでソフトウェアを探してみたり、ウェブサービスを探してみたりしたのですが、結局自分が使いやすい形式になっているとは言えない状態。
悔しいけど作り直すか…と思いつつも、表計算ソフトがない状態。
iWorksを買っても良いかな、と思ってた時に、ダンナが
「Googleドキュメントでできないの?」
と一言。

Googleアカウントは随分前にカレンダー機能を使ってみようかと一応登録していた。
が、IDとパスワードを覚えていない…。
ログイン画面で適当に入力すると、何とかログインができた。おおっ
で、初めてGoogleドキュメントのなるものを使ってみると、スプレッドシートはExcelの基本的機能をほぼ網羅している感じ。ちょっとExcelと設定方法などで違いがあるので、慣れが必要ですけどね。
Googleドキュメントの家計簿
で、作ったのが←これ。

レイアウトは前回のExcelと殆ど変えていません。
記憶に頼りながら作り直したので、ちょっと大変でした

でもウェブ上に作っておけば、ネットに繋がる環境さえあればいつでもどこでも使える、というのが良いですよね
ハードディスクがクラッシュしても安心だし。
やっぱりこれからはクラウドコンピューティングだわね、と実感。

iPhoneでも使えることが確認出来たので、将来iPhoneを持つことになったら益々便利だわ、と期待も膨らみます

●本日の洋服●
白・半袖フリル付きCS(IB'09)、黒・くちなしパールptかぶせ段々ひざ丈SK(IB'09)、黒・コサージュ付きサファリJK(IB'10)

2010.06.02

パケホ

携帯電話の利用明細を見ると、このところ上昇傾向である。
原因はただ一つ。
私のパケット代

ダンナはiPhoneユーザーでもあるので、docomoはほぼ私との電話・メールのやり取りが主。
私のパケット代が高くなった理由は、やっぱりtwitterにハマったせいだと思う

twitterに登録した当初は何が面白いのか判らなかったのですが、ハッシュタグを知り、HootSuiteを使い始め、写真投稿が面白くなり始めたのが運の付き
写メを多用し始めると、パケット代があっという間に高くなってしまうんですよね

でも携帯百景twitpicでの写真投稿は、ブログより気楽で非常に楽しい

うーむ、ついにiPhone購入か
と一瞬考えたのですが、携帯電話を2台持つのが鬱陶しい。(電波の入り具合の問題でdocomoを手放す気は無し。iモードは使いたいしね。)

とゆーことで、単純にパケホーダイサービスを利用することにしました。
これで物足りなくなった時に改めてiPhoneを検討すれば良いだけだしね。

は〜、これで気兼ねなくケータイ写真をアップできます。
ちなみに私、twitter用の写真はtwitpicを使用していますが、それとは別に携帯百景もアップしていますので、ご興味のある方は覗いてみて下さいね
(リンクは右サイドにあります☆)

2010.01.27

携帯百景

twitterの写真投稿方法は色々ありますが、しばらくはずーっとmovatwitterで投稿してました。
movatwitterはtwitterの携帯版としてはとても秀逸で、使い勝手も良いのでいまだに愛用してますが、投稿した写真がユーザー毎にまとめられないんですね。
(もしかしたら私が知らないだけで、ユーザー毎にまとめる方法があるのかもしれませんが)

で、次に利用したのがtwitpic。
これはユーザー毎に写真がまとまってくれますが、2回投稿して、1回が文字化け、2回目が文章が表示されないという目に遭い、印象が非常に悪い。

で、実はtwitpicを使う前に登録だけしておいた携帯百景が一番安定しているのでは、と気付き、今更ながら携帯百景を愛用しています。

携帯百景アイコンアイコンはこれです。
デフォルトを替えないで使おうかとも思ったのですが(うさぎのアップ写真で可愛い)、コメントとかを付ける場合にアイコンがデフォルトだとつまらないな、と同じうさぎに登場してもらいました
このブログをご覧のみなさまにはおなじみの毛糸玉うさぎのコサージュです。

携帯百景はカレンダー形式の表示もあり、投稿するとその日付の部分が写真に変わります。
ソニーエリクソンの携帯電話にあるライフタイムカレンダーに似てます。
写真1枚1枚にコメントを付けたりも出来るのが楽しい
多分、twitterをやっていなくても、携帯百景だけで楽しんでる人もいるんじゃないかな?

ちなみに私はパケホに入っていないので、携帯からばかり投稿するとパケ死してしまうので、Macからアップしてます(←意味なし
フォロー、よろしく
http://movapic.com/RICC0

2009.09.15

twitter始めました

…って言っても、どちらかというと「登録しました」って言った方が良いかも

twitterアイコン一応これ←がアイコンです。
夏の新潟・東北ドライブ旅行の時のスナップ。背景は新潟県の日本海です。折角なら横浜背景のものが良かったんですけど…

今年になってダンナが良いレンズを買った割には、写りが悪い写真が多くて(歳のせい? いやいや、カメラマンのせいでしょう)選ぶのに苦労しました

ユーザーIDは
RICCO__
です。最後はアンダーバー2本です。

いまいちまだtwitterの使い方(良さ?)を理解しきっていないので、フォローしていただいてもあまり発言がないかもなのですが
twitter仲間が少ないのでよろしくです…

2007.04.02

folomy

3月にプレオープンしたfolomy
旧知のネット仲間の椎名まおさんのご案内で、プレオープン状態から参加させていただいています。

形態はmixiに似ていますが、利用方法はニフティサーブ時代のフォーラムの感覚です。
mixiのコミュでもそこそこ発言している私ですが、mixiのコミュって、ニフティのフォーラムの雰囲気とは絶対違うんですよね。
何が?って言われると説明しにくいんですが、これはきっとニフティのフォーラム経験者にしか判らない感覚。

でも、フォーラムってすごく良いものだったんですよ!
私はそこで、数多くのネットワーカーと知り合いました。
この経験が出来なかった人に、是非、経験していただきたいな、とfolomyをご紹介させていただきます。
椎名まおさん(って書くと堅苦しくって違和感なのですが(^^;))も引用によって紹介されていましたfolomy事務局Tigerさんの文章を、私も紹介させていただきます。

--- ここから ----
■folomy が目指すもの

folomy は、ニフティ社のサービスであった「フォーラム」というコミュニティサービスによって培われてきた文化を引き継いだ上で、インターネット環境に相応しい、新しいコミュニティを目指しています。

なので、従来のフォーラムに囚われることなく、しかし、2ちゃんねるのような匿名コミュニティでもなく、 mixi のような「個体個」をベースとしたものでもない、「多対多」の「コミュニティ群」を、「豊富な経験のある運営者が支える」ということを基本として構築していきます。

■folomyのシステム

中心となるのは mixi クローンのSNSツールである OpenPNE をベースとして、手を入れたシステムになり、それは 、http://folomy.jp/heart/ 配下のurlにて提供します。

完全にゼロから構築したシステムではない故に、なんとか間にあったわけですが、その代わり、改善点として認識していても、容易に修正が出来ないところも残ってしまっています。

申し訳なく思いますが、徐々に改善していきたいと思いますので、よろしくご意見・ご報告などをいただけますようお願いします。

その他に、フォロ毎に WebサイトやMovableTypeによるブログ、PukiWiki などが展開されていく予定です。

■folomy の運営

有力な企業スポンサーがいるわけではないので、各自マネージャーが各々で費用を出し合って、SAKURAインターネットの法人用専用サーバを借りて、始めることとなりました。

その中心になっているのが folomy事務局で、フォーラムマネジャーの有志5人で立ち上げました。現在、開発やサーバの担当者も加わり、10人程度となっています。

また、サーバ契約やSSL証明書の取得を行う上で法人格が必要(あった方が有利)となるため、事務局代表の松木の会社である「有限会社パムリンク」内にfolomy事務局を置くこととしました。

■ folomy という名前

folomy という造語ですが、始まりは「フォロ」(foro)という単語でした。「foro」とは「forum」のスペイン語、イタリア語表記です。

その音と、「follow me」とを引っかけて、「folomy」という名前が生まれました。

# 私に続いてきて、なのか、突撃!なのかはわかりません(笑

そして、その「folomy」を形作るのが「folo」(ここではもう forum でも foro ではありません。フォロです)であり、その内に「会議室」があるという構成としました。

今だと「掲示板」という方が分かりやすいだろうとは思いますが、しかし、「掲示」という一方的な発信ではなく、「会議」という「コミュニケーション」に重点を置いた言葉を、敢えて選んだのが、我々のこだわりです。

■フォーラムという言葉

各フォロは継続性を重んじて、「〜フォーラム」としているところがかなりあります。実体としても、今までのフォーラムそのものです。

しかし、folomyは「フォーラム」サービスをそのまま行うところではありません。そして、「フォーラム」という単体の言葉は、ニフティ社の商標となっていて、我々がその言葉を使ってサービスを行うと、ニフティ社の権利を侵害することとなります。

一般名詞として使われているというのは、我々自身も認識していますが、しかし、商標として登録されているという事実、ネットワーク上のコミュニティという従来と同じ分野でサービスを提供すること、なにより、安易に他者の権利を侵害しない、ということで、新しい「フォロ」(folo)という言葉を使うこととしました。

ただし、個々のフォーラムが継続して、その名前を使うことはニフティ社の承諾の元で可能となっておりますし、各フォーラムの知名度の問題もありますので、「〜フォロ」とわざわざ変更しないところが多いのです。

■最後に

さて、いろいろと書かせていただきましたが、ここは2ちゃんねるに代わるものではなく、mixi に代わるものでもなく、フォーラムに代わるものでもないと云うことです。

そのどれでもない、皆さんとの場所、それを皆さんと一緒につくりたい。

それが我々のハートなのです。

http://folomy.jp/heart/ という url に思いこめた想いが、少しでも実現できるように頑張りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

Tiger@folomy事務局

★この文章は http://folomy.jp/ からの転載であることを明記していただければ、署名も含めて転載自由です。二次三次の転載も制限しません。ただし、恐れ入りますが、改行位置以外の改変はご遠慮ください。
--- ここまで ----

私、ニフティ時代と同様、ベースボールフォーラムに所属しております。
野球談義に花咲かせましょ♪

●本日の洋服●
黒半袖Tシャツ(ユニクロ)、黒・チュールレース付きカットソーカーディガン(IB'06)、焦げ茶ライトシネひざ下丈SK(IB'05)、焦げ茶スキニーオルフェーフリルJK(IB'06)

2006.04.29

成分解析

ダーリンに教えてもらったのですが、最近、ネットでは「成分解析」というのが流行っているそうです。
と言うことで、やってみました。
結果は…
61%は華麗さで出来ています
28%は言葉で出来ています
9%は成功の鍵で出来ています
2%は気の迷いで出来ています

結構良いじゃん♪

で、念のため(?)旧姓でもやってみました。
61%は蛇の抜け殻で出来ています
23%は保存料で出来ています
9%は気の迷いで出来ています
5%はマイナスイオンで出来ています
2%はお菓子で出来ています

…結婚して良かった…。

ちなみにハンドル名では
81%は運で出来ています
8%は株で出来ています
8%は濃硫酸で出来ています
3%は言葉で出来ています

なんだかビミョー。

懐かしのペンネームでもやってみました。(笑)
61%は勢いで出来ています
28%は知恵で出来ています
8%はミスリルで出来ています
2%は心の壁で出来ています
1%は理論で出来ています

うーん、あの情熱はやっぱり勢いだったのかぁ(^^;)。

●本日の洋服●
デニムワンピース(IB'99)

より以前の記事一覧

フォト

最近のトラックバック