カテゴリー「日記」の68件の記事

2014.01.31

The Scotch Malt Whisky Society

ソサイエティ入会私の好きなお酒がウイスキーなのは先日の記事で述べましたが、モルトウイスキー愛好家のためにボトリングされたウイスキーを楽しむための会というのがザ・ソサエティです。(本部はエディンバラ)

で、その会の日本支部にこのたび入会しまして、その入会記念のボトルが届きました
ソサエティのボトルラベルには蒸留所の名前が書かれていませんが、このボトルはグレンモーレンジです。
一応ボトルの数字が蒸留所を表しています。

ソサエティに入会するとソサエティボトルが購入でき、パークホテル東京内にあるウイスキーバー ザ・ソサエティで会員価格で飲むことが出来ます。
とりあえずこれからはソサエティウイスキーも楽しめるようになります

2014.01.25

バーンズナイト

20140125_2あまりブログには書いていませんでしたが、私が一番好きなお酒はウイスキーです。
一昨年前から縁あって、女性ウイスキーの会に参加しているのですが、その会の主催者であるKaoriさんの誕生日とスコットランドの詩人ロバート・バーンズの誕生日を祝うバーンズナイトのイベントに参加して来ました。

場所は三越前駅から少し離れたところにあるBar IAN。
ウイスキー好きの人が集まるイベントと言うことで、とても楽しく過ごさせて頂きました。
私は普段ご一緒させて頂いている女性ウイスキーの会のメンバーが多かったので、その方達と普段通りのお喋りを楽しみ、ダンナをみなさんにご紹介する状態。

抽選会の商品で、会の終盤には抽選会があり、私はグレンリベットのグッズをゲットしました
ボールペンとノートとUSBメモリ。タリスカーのハンカチは参加者全員へのプレゼントです。

ノートは格好良すぎて使うに使えない感じです。
ボールペンは外国仕様らしく太めのペン先(1ミリくらい)で、替芯を見るとドイツ製。まぁ替芯が手に入らないことはないでしょうけど、やっぱりスコッチのグッズなんだなぁ、としみじみしたりして
USBメモリも普段使うことがないので、ちょっとしたチャームかアクセサリー的な使い方になっちゃうかな?
でもどれもなかなか手に入らないグッズだと思うので、すごく嬉しいです
グレンリベットは大好きなウイスキーのひとつですしね。

2012.12.09

スターバックスのマグカップ型スピーカー

覚えのない宅配が届き、何だろう?と思ったら

スターバックスコーヒーマグカップ型スピーカー

スターバックスコーヒーマグカップ型スピーカースタバのプレゼントに初めて当たったよ〜

とは言え、スタバカードで対象ドリンクを買うと自動的に応募、という形なのでなんか突然のプレゼントという感覚です。
それほど必死にドリンク飲んだ訳でもなかったですしね

スターバックスコーヒーマグカップ型スピーカー中身はシンプルに説明書とスピーカー本体が入ってるだけです。
スピーカーは電気不要のタイプでプレーヤーのイヤホンジャックに差し込むと聴こえるタイプです。
故に出力は小さい。
いや、これが半端なく小さい。
iPhoneのスピーカーよりも小さい気がする。
と言う訳で音質も推して知るべし。
もうちょっと良いスピーカーにして欲しかったなー
(貰っておいてなんですが

ぶっちゃけ欲しい方がいらっしゃったらあげても良いかな、と思っちゃう。
希望者がいれば、ですが

2011.11.10

最近のインゲボルグ考

去年あたりから、インゲボルグで買い物する回数と量が以前に比べるとかなり減っています。
まぁ手持ち服が大量にあるので、これ以上買ってどうするんだ、というのもあるのですが、それよりなにより、インゲボルグで欲しい服が減っている、というのが最大の要因です。

洋服なんて、流行もあるし、年齢とともに好みも変わって行くので、ある意味、初めて買った95年から今までよくぞ買い続けたな、と思わないでもないです。
その間、インゲボルグもかなりスタイルが変わりましたが、その変化の過程がちょうど私と合っていたのかな。
そう思えば、ここに来てそれが合致しなくなっただけなのかもしれません。
要するに何が言いたいかと言うと、
今のインゲボルグの服に魅力を感じない

とは言え、すぐに買うのを止める宣言をする訳ではないのですが、他のショップ・ブランドと同様の選択肢のひとつに過ぎないレベルになってきたかな〜、と感じています。

あと、ひとつのブランドのみで買っていると、洋服の選択・コーディネートセンスが低下してる気もします。
やっぱり数多い選択肢の中から自分に合ったものを取捨選択できる能力を高めないとね。
去年見た「ティム・ガンのファッションチェック」がかなり影響を及ぼしてるな〜

正直、コートを買うために去年も今年もデパートを見て回りましたが、これって時間が掛かることですよね。決まったブランド・ショップのみで買っていると、その労力が掛からない訳ですが、その分見落としている部分や妥協点も多い気がします。

と言う訳で、洋服の買い物は原点に戻って、自分の欲しいアイテムを妥協せず見つけて買う、というスタイルに転換しようと思います
ちなみにこの冬はダウンジャケット買っちゃったので、もう打ち止めね。

2010.11.13

誕生日プレゼントいただきました♪

ミラー
誕生日当日はVayageで食事した後、行きつけのバーに行った訳ですが、その日に来れなかった常連さん(女性2人)から誕生日プレゼントをいただきました
blanche neigeというショップ(?)のもので、とても可愛いです。

同じく11月誕生日の常連女子と一緒にお揃いでいただきました
ミラーを開けた状態
女はいくつになっても可愛いものが好きですねー
テンション上がりまくり
コンパクトミラーって全然自分で買わないし、こんな素敵なのは初です。(いつもポーチに付属しているものや、化粧品店で景品に貰ったもので間に合わせているワタシ…)

そしてなんと!名前入りですよ
嬉しいなぁ
大事に使わせていただきまーす

2010.06.21

キャンドルナイト

最近はやりだしている夏至の夜のキャンドルナイト。
今年は我が家もやってみました

キャンドルナイト

夕食を食べる時はちょっと暗すぎるので、テーブルライトを点けました。
でもキャンドルの灯りだけって言うものなかなか良いです

●本日の洋服●
生成りレース使い綿ローンセットBL/OBL/SK(IB'06)

2010.06.14

手作り家計簿 ウェブ版

去年の秋、Excelで必死に作った家計簿ファイル
若干サボりながらも入力し続けていたのですが、先月のPowerBookクラッシュで敢えなくパァ

Excelが事情により使えなくなってしまったのでソフトウェアを探してみたり、ウェブサービスを探してみたりしたのですが、結局自分が使いやすい形式になっているとは言えない状態。
悔しいけど作り直すか…と思いつつも、表計算ソフトがない状態。
iWorksを買っても良いかな、と思ってた時に、ダンナが
「Googleドキュメントでできないの?」
と一言。

Googleアカウントは随分前にカレンダー機能を使ってみようかと一応登録していた。
が、IDとパスワードを覚えていない…。
ログイン画面で適当に入力すると、何とかログインができた。おおっ
で、初めてGoogleドキュメントのなるものを使ってみると、スプレッドシートはExcelの基本的機能をほぼ網羅している感じ。ちょっとExcelと設定方法などで違いがあるので、慣れが必要ですけどね。
Googleドキュメントの家計簿
で、作ったのが←これ。

レイアウトは前回のExcelと殆ど変えていません。
記憶に頼りながら作り直したので、ちょっと大変でした

でもウェブ上に作っておけば、ネットに繋がる環境さえあればいつでもどこでも使える、というのが良いですよね
ハードディスクがクラッシュしても安心だし。
やっぱりこれからはクラウドコンピューティングだわね、と実感。

iPhoneでも使えることが確認出来たので、将来iPhoneを持つことになったら益々便利だわ、と期待も膨らみます

●本日の洋服●
白・半袖フリル付きCS(IB'09)、黒・くちなしパールptかぶせ段々ひざ丈SK(IB'09)、黒・コサージュ付きサファリJK(IB'10)

2010.06.06

我が家のコーヒー豆・3

最近、コーヒーがかなり好きです。
私のtwitterタイムラインを見てる人や、携帯百景を見ている人は判ると思いますが、そこそこの頻度でスタバに行っています。
家でも割と定期的にコーヒーメーカーでドリップして飲んでいます。

で、ここ1年くらいはずーっとUCCカフェメルカードで買っているのですが、最近「5」の付く日に買うのを忘れてしまうことが多く昨日も出掛けたりで結局買えなかったので、以前から気になっていた珈琲問屋で買ってみることに。

ここは買いたい豆を選んでから焙煎してくれます。
そのため店内はコーヒーを煎った良い香りが漂っています。
珈琲問屋のコーヒー数多い豆から選んだのが
マンデリン ビッグアチェ
カリビア バニーAA

香りとコクが高めの豆を選んでみました。この2つは今月のお薦めでもあったし。
豆を焙煎している間にコーヒーの1杯サービスがあります。これは嬉しい

珈琲問屋とはいえ、紅茶やフレーバーティーも色々扱っているので、今度は紅茶系を買ってみようかな、と思ってます。

2010.06.03

冷蔵庫顛末

3月から冷蔵庫の切替室が勝手に切り替わっちゃう暴走を始め、1ヶ月前くらいから扉のパネルで庫内の温度切替ができなくなり、この1〜2週間くらい冷蔵室の冷却力が低下している気がしました。
ダンナに言うと
「俺もそんな気がする」
とのこと。

事実、今までは余裕で日持ちした肉類が傷みやすくなっている。
こりはヤバい

先月PowerBookが逝ってしまいMacBook Proを買ったばかりの我が家。
この状態で冷蔵庫を買い替えるのは非常に厳しい。
とはいえ、一応電気屋さんに冷蔵庫を見に行くことに。

久々に冷蔵庫売り場を見てみると、驚いたことに野菜室が一番下になっている
「えーそんなバカな」
と色んなメーカーの冷蔵庫を見てみたけど、東芝以外は野菜室の位置が一番下。(下位モデルでは一部真ん中野菜室のメーカーもあり)

いや、白物家電では好きなメーカーと言えば日立・東芝なので、ワタシ的には別に良いのですが、何故揃って真ん中野菜室を止めてしまったの?と、売り場の店員さんに訊くと
「冷気は下に下がるので、真ん中を冷凍室にした方が効率が良いんです。」
とのお答え。
ちなみに東芝は2つ冷却装置を付けているので、その必要がないんだとか?

まぁ、何にせよ、エコポイントが付こうが冷蔵庫はやっぱり高い。
一応サービスセンターに電話してみて、修理可能か確認しよう、と言うことになり、日立のサービスセンターへ連絡。(我が家の冷蔵庫は日立のPAMくんR-K37MPAML)
サービスセンターで受けたおねーちゃんは、受け答えが非常に頼りなく、少々心配だったのですが、一応修理は可能で、修理代も1万5千〜2万円だとのこと。
東芝のHDレコーダーの件もあるので、
「ホントか〜
半信半疑ながらも修理を依頼しました。

で、日立のサービスマンが電話した翌日来てくれたのですが、なーんと
14,553円で修理できました
買おうと思っていた冷蔵庫の10分の1の値段です。助かった

内訳は
扉のパネルの液晶をまるごと交換:3500円
RDセンサー:560円
技術・出張料:9800円
あと消費税です。

冷蔵室の冷却力が低下していた原因は、自動霜取りの時に働くセンサーが壊れていたそうで、そのセンサーを交換した訳ですね。
修理時間は正味1時間弱。
非常に助かりました

冷凍室の冷却力が落ちると、冷蔵庫としての寿命が来た場合が多いらしいのですが、冷蔵室は修理で直る場合も多いみたいです。(※部品があれば)

安易に買い替えない方が良いこともありますね

それにしても台所を掃除しておいて良かったー

関連記事
“真ん中野菜室”応援団、結成!

2010.05.27

ヱビス亭 —下野 新緑乃膳—

ヱビス亭(下野新緑乃膳)本日は日本橋の方までお出掛け。
それじゃあってんで、東京駅で買ったのが

ヱビス亭 下野 新緑乃膳

サッポロビールのメルマガで知ったのですが、この企画、既に3弾目。
こちらはサッポロビールがホームページで展開している「Y列車で行こう!」という企画でプロデュースしている駅弁です。
夫婦でサッポロ党の我が家としては放っておけない企画です

ヱビス亭(下野新緑乃膳)5月22日から6月6日までの期間限定の販売。
短いですよね〜
東京駅で買い、天気も良いので近くの公園で屋外ランチ

風呂敷を開けるとこんな感じ→
2段のお重になっています。

この企画のお弁当は毎回特定の地域を選んで、その土地の産物を使ったメニューになっているそうです。
今回は下野ということで栃木です。
お重の箱は桐でできています。豪華

ヱビス亭(下野新緑乃膳)中のご紹介は、ヱビス亭のホームページから引用させていただきます。

[上段]
一乃枡
■ 霧降高原豚の辛味噌焼き牛蒡(ごぼう)添え
■ いっこく野州どりのつくね
■ いっこく野州どりのスパイス焼
二乃枡
■ 日光湯波含め煮
■ 鹿沼蒟蒻辛煮
■ 那須産チーズ袱紗(ふくさ)寄せ
■ 干瓢水晶煮枸杞(くこ)の実
三乃枡
■ 筍土佐煮
■ 椎茸とグリーンアスパラのソテー
■ 日光舞茸山椒煮
■ 人参檸檬煮
四乃枡
■ 八汐鱒のスモーク
■ 八汐鱒の塩焼き
■ 鮎の山椒風味揚げ

[下段]
お食事
■ 梅紫蘇おこわ
■ 湯波寿司錦糸巻き
香の物
■ 大根の梅酢漬け
■ ワインらっきょう
甘味
■ 日光唐辛子羊羹
■ 小福もち桜花添え

栃木と言えば日光。そして日光の名物と言えば湯葉ですが、日光では「湯波」と書くのが一般的だそうです。でも東照宮近くの蕎麦屋には湯葉蕎麦と書いてあったような気が…。観光地だからかしら?
三乃枡のグリーンアスパラは評価の高い上三川産だそうです。人参は宇都宮産。
四乃枡の八汐鱒は奥日光の特産品。鮎は那須鳥山市のもの。

意外と知らない名産が多いです。
感想としては

美味しかったです

ヱビスビール込みで2000円というお値段。これ高くないです。
満足度はbillsの数倍上。
やっぱ和食にかなう料理なんてないと思う訳、私は。

次のヱビス亭も是非食べたいです

より以前の記事一覧

フォト

最近のトラックバック