カテゴリー「スキー」の18件の記事

2009.02.21

サンアルピナ鹿島槍へ行ってきました

ダンナの会社の人たちとサンアルピナ鹿島槍へ行ってきました。
我が家が最初に出発なので2時半に起きて、3時出発。
総勢5名のため、途中でエスティマハイブリッド(新車)に乗り換えました。
ハイブリッド車に初めて乗ったのですが、乗ってても静か〜っ。

天気は大雪も予想されたのですが(私はあまり心配してなかった)、まったく逆の見事なピーカン
サンアルピナ鹿島槍
この写真はノースMt.の上から撮ったもの(ダンナ撮影)。

前日に雪が降った割にはクラスト気味のところも多かったです。
ピーカンの割に気温が低かったので、滑っている内にゲレンデコンディションが悪くなることはなく、まぁまぁ快適に滑れましたけど。
特に前回のパルコール嬬恋のようにリフトのトロトロ運転もなかったしね。
久しぶりの大勢スキーで楽しかったです。
酒飲みまくり

2009.01.31

パルコール嬬恋へ行ってきました

関東地方大雨の日、スキーに行ってきました。
久しぶりに日帰りスキーです。

ホントは神田のスポーツ祭りで当たったリフト券があるので岩原に行こうと思っていたのですが、あまりの雨と暖かさで
「上越方面は絶対ヤバい
と、急遽標高の高いスキー場を選択。
あまり遠くなく、標高の高いところ…ということでパルコール嬬恋にしました。

でも上信越道の碓氷軽井沢ICを降りてもまだ天気は
さすがに不安になって、ダンナがスキー場に電話して麓の天気を確認。
無事、麓は雪であると聞いて一安心してスキー場へ。

が、着いて着替え終わり、リフト券を買おうとすると窓口で
「ゴンドラは10時で運休します。リフトもいつ止まるか判らない状況で、リフトが止まってもリフト券の払い戻しはできません」
と、いきなり先制パンチを食らってしまう。
え〜っ、払い戻しも応じてくれないのぉ?
と不満に思いながらもリフト券を買い、急いでゴンドラへ。

パルコールのゴンドラはものすごく長くて乗りでがありますが、その分ゴンドラが止まるとどうしようもないゲレンデ。
結局ゴンドラには1回乗っただけで終わり。
リフトだけでは頂上には行けず、途中まででリフトを往復してました。

ちなみに今回の悪天候は季節外れの低気圧通過の影響で、強風の一日。
リフトは徐行運転で、滑って温まった身体もリフトに乗ってると完全に冷えきる、という何とも空しい状態。
しかも徐行運転のおかげでリフトに乗っている時間が長いものだから、スキータイムが必然短くなってしまう。
ゲレンデはもともと晴天率が高いスキー場なのでアイスバーンで(その上に雪が積もっていたのだけど、強風で雪が飛ばされ、午後にはすっかりバーンが現れていました)、緩斜面の割には高速になるため、少々怖かったです。
コース自体は悪くないかな、と思いますが、なんせ寒すぎ。
午後になると次々リフトが止まりだして、4時ちょっと前には上がりました。

帰りは温泉に入って、焼き肉を食べたにもかかわらず、珍しく眠らずにいましたよ!
ダンナの冷たい視線の中ビールを飲んだので、せめてもの罪滅ぼし

今シーズンのスキーは良いゲレンデ状況で滑れてないなぁ

2009.01.17

越後湯沢へ行ってきました

1月16〜17日で湯沢へスキーへ行ってきました。
今回は車が使えなかったので新幹線スキー。
東北や長野などいろいろ考えあぐねたのですが、やっぱり一番早く行けて手軽な上越方面にしました。
越後湯沢駅近くの旅館「いなもと」に宿泊して、湯沢高原スキー場NASPAスキーガーデンへ。どちらも初めてのゲレンデです。

1日目はピーカン。
湯沢高原のロープウェイ頂上駅は湯沢の町を一望でき、結構観光客が訪れていました。
湯沢高原からみた湯沢町
最初にロープウェイに乗った時なんてスキーヤー&ボーダーよりも観光客の方が多かったくらい
湯沢高原スキー場は規模は小さいですが、適度な中斜面と高速クワッドリフトのおかげで割と楽しめました。
もう少し雪面が固いと荒れなくて良かったんだけど。

おニューのスキーウェアもこの日にデビューです。
湯沢高原にて
スキーウェアの着用感の感想ですが…
今まで着ていたウェアに比べるとスリムなので、細く見えるのは良いけど余裕がホントにない
ネックウォーマーをゴーグルポケットに入れようとしたらすごく膨らんじゃって、外から判っちゃうんですよね
素材が薄くてストレッチも効くので動きにくいことは無いんですが、ポケットいっぱい付いててもあまり入れられないよぉ。
パンツのウエストはホント余裕がなくて真剣にダイエットに力を入れないとヤバいです。
お腹が空いてもご飯が食べられない(←サイテー)

2日目は初日と打って変わって大雪。
しかもあまり気温が寒くない上越な雪です。
おそらく昨日の夜圧雪したと思われるコースは既に深雪まみれ。
そこそこ良い中斜面があるNASPAですが、深雪過ぎて私はあまり気分よく滑れませんでした
ダンナは深雪を楽しんでいたようですが…。

とは言え、泊まった旅館の食事はおいしかったし、昼食のうどんすきもおいしかったし、帰りの越後湯沢駅での屋台もおいしかったし、食の魅力たっぷり&温泉で満足なスキー旅行でした。

2008.11.08

スキーの帽子

先日のスキーウェア購入の際に、実はスキーの帽子も買っちゃいました。
いえ、正確には買ってもらいました

ダーリンはもう10年以上同じスキー帽をかぶっていたので、さすがに新しいのが欲しい、とウェアを購入後、帽子を物色していたのです。
で、私もいろいろ見ている内に耳当て付きの帽子で可愛いものを見つけてしまって…
スキー帽(白)いつもスキー帽は深めにかぶって耳を保護しているのですが、やっぱりちゃんと耳当てがあると暖かさも違うんじゃないかと…。
しかも頭のてっぺんだけじゃなくて縁にも付いているラビットファーが可愛くてつい
最近流行の耳当てから紐が出ているタイプです。
このデザインの帽子、多いんですねー。
スキーの帽子って男女の別が分かりづらいのですが、多分男性でもって感じで売ってるんだろうなぁ、と思います。
実際に他のお客さん(この時期だと男性客が多い)も紐付き帽子をいろいろ試していました。
ウチのダーリンはいまいち似合わなかったけど。

2008.11.01

スキーウェア新調

8シーズン着たスキーウェア。
さすがにそろそろ買い替えようか、とダンナと一緒に神田へ行ってきました。
神田スポーツ祭りが開催されているので、さすがにスキーウェアの新作も入荷しているだろう、と。
買ったのはやっぱりヴィクトリア本店
なんだかんだ言って、品揃えが一番だしね。

私がスキーウェアに求めることは、可愛いデザインと便利な機能。
大体この2つの要素を満たすのはフェニックスなのですが、意外や意外、エレッセも侮れませんでした。
絶対譲れないのがチケットホルダーが付いていること。
あとジャケットの裏にゴーグルポケットがあること。(実際はフェイスマスクやネックウォーマーを入れてるんですが)
とにかく今回はエレッセのウェアが可愛くて、エレッセの中でとっかえひっかえ試着して、結局このウェアに決めました。
スキーウェアジャケット(茶)
エレッセのE-2036Wのチョコレート色です。サイズはS。
フードはフォックスファー付き。最近のスキーウェアはリアルファーが付いてるんですね
当然、フードもファーも取り外し可能。

スキーウェア内側
内側はヒートマックスという断熱保温素材が背中を覆い、最近のスキーウェアでは割と普通らしいスノーカフが付いてます。下から入って来る風を防ぐらしいですね。
あと襟の内側はボア素材になっていて、首周り、頰・顎に当たる部分もとても暖か。
そして何と言っても軽い薄い
最近ゲレンデで見る他人のウェアは確かに薄手っぽい人が多いなぁ、と思っていたのですが、8年前に比べるとスキーウェアは確実に薄くなっているんですね。
それでもきっと保温性は同じか上がっているんでしょうねぇ。
うーん、進歩しているなぁ…。

さて細かい機能を。
まずはジャケットの右内側。
ジャケット内側
丈夫にあるのはポケットティッシュ入れ。簡単にティッシュを取り出せるという代物。
スキー経験者は分かると思いますが、意外とスキーやってると鼻が出たりするんですよね。それ以外でもレンズの曇り留めを拭いたりとか、結構出番の多いポケットティッシュ。
その下にあるネットのポケットはゴーグルポケットです。
私はどんなに晴天でもサングラスを使わないので、ゴーグルをここに入れて滑ることはありませんが、前述のようにフェイスマスクやネックウォーマーを入れておくのに便利なのです。

ジャケット内側次にジャケットの左内側。
これはかなり前から当然のようにファスナー付きポケットが付いてます。
私が着ていたスキーウェアも付いてました。(ちなみにフェニックスね)
今回他のメーカーのウェアを見ても付いているものが多かったので、割と標準機能になっているようですね。
このポケットには携帯電話を入れたり、人によっては音楽プレーヤーを入れたり、ですね。

ジャケット左胸拡大ジャケットの表には、ウエストあたりに左右のポケットがある以外に、左胸にもポケットがあります。
場合によってはこっちに携帯電話を入れても良いのかな?
ファスナーチャームが大きいので、グローブをした手でも開けやすそうだし。

スキージャケット左腕
ジャケットの左腕には雪の結晶っぽい刺繍が入っています。
あとエレッセの「E」も筆記体でデザイン的に入ってます。
チケットホルダーはビニールをちゃんと生地が覆っているので、今のウェアより見栄えが良いです。
ビニールも柔らかいので腕の動きもスムーズだし。

ちなみに、写真で分かると思いますがこのジャケット、単なる無地の生地ではなく、シャドウ水玉模様なんです。
こういうところもポイント高い

そしてスキーパンツ。
スキーパンツ
E-2332WDのチョコレート色。無事Sサイズのまま
チェック柄のパンツです。柄パンツは初です。
そしてサスペンダーなしも初です。

後ろはこんな感じ。
スキーパンツ後ろ
後ろにもポケットが付いてます。
いざとなったらカイロを入れられる?
まぁ、入れないまでも、布が重なっているので寒さは和らぎますね。
それにしても驚いたのは、パンツの股上が浅い、ってことですね。
完全な腰履きです。
これでサスペンダーなしだし、スキーの最中にずり落ちないのか?という心配がよぎります。
が、そこはちゃーんと考えてあるんですよ。
スキーパンツ腰回り調節
白の部分はマジックテープになっていまして、右に見えるベロで腰回りの調節ができるんです。
(ちなみにマークの部分もマジックテープですが、ここまでベロを伸ばすことはないと思います
試着した時に引っ張ってみましたが、良い感じに腰のところが締まり、ジャストフィットする感じでした。
滑って行くうちにどうなるかは未知数ですが、仮にも毎年スキーウェアを作っているメーカーのものな訳だし、大丈夫なんじゃないかと思っています

それにしてもベルト通しも付いてるんですねー。
実際にベルトする人はいないと思いますが、結構凝ってるなぁ…。

あと感動したのはこれ。
スキーパンツ内側
パンツの前の右内側に付いているネット上のポケット。
チャームポケットです。
何入れるかって?ナプキンですよ。これはありがたい。
ホントによく考えてあるなぁ。

スキーウェア上下
上下で合わせるとこんな感じ。
ちょっと地味に見えちゃいますかね。
インナーを明るい色にしようかなー。ユニクロで

2008.03.10

愛子ちゃん総合V!

えー、やっぱり書かざるを得ないこの記事。
上村愛子ちゃんがW杯モーグルの種目別優勝を決めましたねっ

ワールドカップモーグル優勝の上村愛子「報道ステーション」の特集を見て、「お、今後の期待が膨らむぞ!」と思っていたら、こんなに早く快挙を成し遂げてくれるとは!
正直、オリンピック金メダルよりすごいことなのに、このマスコミの扱いはなんでしょう。
もっと騒いでも良いんじゃないのー
すごいことなんだよー、W杯の総合優勝

この冬もスカパーでW杯はしっかりチェックしていたのですが、LIVEでやってくれるのはアルペンのSLのみ。まあ、それはそれで嬉しいのですが、明も皆川もなかなか成績残してくれないし…、と見るたびにガッカリなんですよね。
すっかり技術系の選手(男子のみ)が詳しくなってしまいましたよ。

それはさておき
モーグルの中継ですよ!J-Sportsさん
もう少しリアルタイムでやってくれても良いんじゃないかい?
予選なしの本戦のみを男女で1時間番組にしなくても…。
愛子ちゃんに続く女子モーグル界の期待の星・伊藤みきちゃんも頑張っているようだしさぁ。
今週末にようやく猪苗代大会の放送はないよねー。

なにはともあれ、日本のウィンタースポーツ界が頑張ってくれることを願ってます。
来年の世界選手権は猪苗代なんですよね。
見に行きたいなー。

2006.12.23

かぐら・みつまたへ行って来ました

12月22〜23日にかけてかぐら・みつまたスキー場へ行って来ました。
暖冬のおかげで、しっかり滑れるスキー場が少なかったため、久しぶりにかぐら・みつまたへ。
かぐら・みつまたスキー場

1日目は雪の少なさが露骨で、みつまたでは滑る気が起きず、かぐらへ。
でも霧で殆どコースが見えず(-_-;)、霧の中滑るのが苦手な私は、お昼の後2本くらい滑って和田小屋で休んじゃいました(^^;)。

夜、雪が降ったため、2日目はゲレンデ状態も良好。
1日目は実は田代スキー場が良かったと宿の人に聞いたので、すかさず田代へ行きました。
確かに雪質は良かったです。
もうちょっと斜度があると良いのですが、カービングスキーだと緩斜面でも高速で滑れるので、ゲレンデ状態が良い分快適。
しかもクワッドが2機も架かっていて、昔に比べるとストレスが少ないっ!

今回のスキーは滑るのも楽しかったのですが、何と言っても宿が楽しかったです!
みつまたロープウウェイの目の前にあるロッジ三清がすごく良い宿でした。
何と言っても常連客が多い!
しかもスキーバカが多い!

ちょうど私たちが泊まった時に常連客の一人である冒険スキーヤー・和田好正さんがいて、色々お話をさせていただきました♪
料理もスキーヤーを考えたボリューム満点の美味しい料理で、大満足でした。
今後かぐら・みつまたに行く時は絶対この宿に泊まることに決めました!

今シーズンのスキーはあと1回かな。
どこに行こうか悩みどころです。

2006.02.20

アルツ磐梯

今年の結婚記念日は、アルツ磐梯スキー場へ行ってきました♪
結婚記念日を過ごすんだから、やっぱりホテルのあるゲレンデで…という私のリクエストでダンナが選択したのでした。

アルツ磐梯は初めて行ったのですが、いやー、良いスキー場でした!
何が良いって、コース幅と斜度です。
今回は雪面が固かったせいもあるのですが、良い感じでカービングターンが楽しめました。しかも割とどのコースもそこそこのロングで滑れるので、快適♪
アルツ磐梯スキー場

1日目は雪が散らついてかなり寒かったので、とりあえず猫魔ボウルまで行った後に、ゴンドラ沿いのコースをリピート。
2日目はセンターハウス前のクワッドが激混みだったので、逆に猫魔ボウル2へ逃げて21コースをかなりリピートしました。

アルツ磐梯 猫魔ボウル
上の写真は猫魔ボウル2の第10ペアリフトの上で撮ったもの。
猪苗代湖もばっちり見えて、絶景でした。

気温はかなり寒かったですけど、ゲレンデのコースレイアウト・斜度、ゲレ食のおいしさ、ゲレンデ内の宿泊した磐梯山温泉ホテルとどれも満足いくスキー場でした。
ちょっと遠いですが、また行きたいです!

●本日の洋服●
白・ワンダーラビットpt長袖Tシャツ(PH'03)、ベージュコーデュロイブーツカットパンツ(ユニクロ)、白アウトラストジップアップフリース(ユニクロ)

2006.01.09

ゴーグル

8〜9年くらい使っていたスキーゴーグルがさすがにボロボロになったので、買い替えました。
気が付けば随分長年愛用してしまったものです。

新しいゴーグルはこれ↓。
スキーゴーグル
AXE(アックス)のAX671-WMDです。色はピンク。

最近のゴーグルは割とスリムなデザインが多いんですね。
今まで使っていたゴーグルに比べると結構コンパクトなデザインです。でも横の視界は確保できてるので良いかな、と。
ホントは白のゴーグルが欲しかったんですが、お値段とデザインで気に入るものが白ではなかったんですねー。
でもメタリックなピンク色とレンズがミラーレンズなのが気に入ったので、大事に使って行きたいです(^^)。

●本日の洋服●
紺・タグ付き長袖Tシャツ(IB'00)、Gパン(リーバイス511)、白アウトラストジップアップフリース(ユニクロ)

2005.12.27

白馬五竜&Hakuba47

報告が遅くなりましたが、23日〜24日の一泊二日で今シーズンの初滑りにようやく行って参りました。
場所はタイトル通り白馬五竜Hakuba47です。
このゲレンデはダンナも私も初めてのスキー場です。

宿はとおみ地区のペンション街だったので、ベースはとおみゲレンデのエスカルプラザ。新しいセンターハウスのようで、とってもきれいです。
ゲレ食メニューも豊富ですし、Subwayがあるのもすごいっ!

1日目はずーっと雪。
風は強くないものの、降雪量が半端じゃないので圧雪車が追い付かず、コース上部はオフピステのパウダー天国、と人は言うかもしれませんが、私にとってはパウダー地獄(-_-;)。未圧雪ゲレンデはキライよ〜っ。板が埋まっちゃって滑りにくいんだもんっ。

と言うことで、47ゲレンデを下ったところでギブアップ。お昼過ぎ早々に滑るのをやめてしまいました(^^;)。

2日目も雪。ですが、途中晴れ間が見えたりもし、午後はかなり小降りになったので1日目に比べればゲレンデの状態が良かったです。
でも上部強風のためゴンドラが終日運休で、その上47ゲレンデが停電でリフトが動かなかったため、47に流れるお客が全部五竜ゲレンデに流れてきたので、ゲレンデはかなり混雑していました。リフト待ちも最近にしては結構時間が取られたかな。

主に滑っていたのがコスモフォーリフトで上ってサニーウェイコースを下りてくる、というパターン。
1日目に殆ど滑らなかったので、かなり滑りましたよ〜。
3時半に上がって、雪に埋もれた車の雪下ろしをして(約1時間掛かりました☆)、立ち寄り湯で汗を流してからのんびり帰りました。

白馬五竜&Hakuba47ゲレンデは、結構気に入りました(^^)。
全然コースが滑れなかったので、次回は全コース制覇したいですね。
泊まったプチホテルあるむさんも良い宿でした。
また行きたいなー♪

フォト

最近のトラックバック