オリンパスのXZ-10を(今更ながら)買ったと、先日投稿したところですが、当然、SDカードはFlashAirを買いました。
1年前にXZ-1用にFlashAirを買い、設定も問題なくできたので、XZ-10も楽勝♪と、思っていたところ、
カメラにFlashAirを挿入してもwi-fi電波が見つからない
何故
何故
と説明書をひっくり返しても、原因は分らず。
カメラの取説を見ても、何も書かれてなく、仕方ないのでネット検索。
東芝のFlashAirのサイトでFAQを見ると、
「オリンパスの対応カメラで初期設定を試みてますが、Wi-Fi電波が出てないようです」
という質問が
回答を見ると
オリンパス様のFlashAir™対応カメラ*でFlashAir™をご使用になる場合は、カメラ側でFlashAir™の"初期設定"を行う必要があります。
とのこと。
え〜!そんなこと取説に一言も書いてないじゃーん
無事、設定ができましたが、XZ-1ではカメラで指定しなくてもwi-fi電波出てるし、XZ-1で使っていたFlashAirをXZ-10で使った時には、カメラで設定しなくてもwi-fi電波拾えたのに、何故
と疑問が残りまして、色々ネットで調べたところ、FlashAirの設定ができる「FlashAirTool」というMacのソフトがありことが分りました。
そのソフトで無線LANの起動設定ができると知り、電波を自動起動するか、手動起動するかを選べることを、今回初めて知りました。←ヲイ
正直、メニューから電波を出す設定をいちいちやるのって面倒だなぁ、と思い、最初は自動起動にしてしまおうかと思ったのですが、XZ-1に比べてXZ-10はバッテリーの持ちが悪い、という評判なので、少しでもバッテリーの減りを少なくするために、とりあえず手動起動で暫く様子を見ることにしました。
FlashAirも奥が深かった…
そして、カメラのケースも買いました。
カメラ用品のメーカーや、ショップのホームページを色々見てみたのですが、コンデジケースって意外と数が少ないんですね。
しかも可愛くないものが多い…
それならキャラクター系だぁ、とカピバラさんとリラックマのグッズを調べ、サイズ的にピッタリ入るんじゃない?と見つけたのが←コレです。
ホントにジャストサイズで、やった〜
って感じです。
マジックテープでの開閉なので、カメラを取り出し易いし、カラビナが付いているのでバッグに引っ掛けることもできるし、まさに理想的なカメラポーチです
これでXZ-10周りのものが、すべて整いました。
あ、ちなみにストラップは、実はiPhone6s用に買ったamadanaの携帯電話用ストラップを流用しています。
強度的には大丈夫なんじゃないかと高をくくっています。
一応ストラップでカメラを振り回すつもりはないので…
最近のコメント