« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月の7件の記事

2016.09.26

チャーミングセールはmimi&roger

休日を避け、唯一行ける日にチャーミングセールへ行ってきました。
台風が接近中で天気が悪かったのですが、強行しました

目的はmimi&roger。

先日、秋物のカットソーやニットを買い、ちょっと火が点いちゃった感じで、最近チャーミングセールも行ってないし、と覗いてきました。(いえ、買う気満々だったんですけどね

案の定お客さんは私の他一人だけ。
こうじゃないとのんびり試着できないもんね。

去年のチャーミングセールからサンプル品を出すようになったそうで、サンプル品は全て70%オフでした。
最初、グレーのノースリーブワンピースを試着してみたのですが、ちょっとサイズが大きく、お直しすれば…って感じだったのですが、そこまでしてという程ではなかったので、それは諦め。
もう一つ試着したのがキャメルのタイトスカート。最近流行りの、後ろのジップが目立つデザインになっているもの。
素材感も良く、丈もほどほどちょうど良かったので、70%オフだし、とゲット。
その他パンツやらいろいろ試着した末に買ったのが、これ。
mimi&rogerチャーミングセールで買ったもの
ツイードのスーツは普通のセール品なので50%オフだったかな?
色は薄めだけど、生地はしっかりしているので秋〜春用ですね。紺色のタイプもあって、そっちも良かったのですが、私の手持ち服を考えると、この色の方が着まわしできるので、こちらに。

あとテラコッタ色のツインニットはプロパー商品です。
シルクコットンの肌触りが良いのと、テラコッタ色というのが貴重で、ツインニットで着まわし幅は広がるし…で、買ってしまいました。
他のブランドやショップを見て思ったのですが、この秋は意外と茶系が流行色?
何にせよ、茶色好きとしては嬉しい限り。

なんだかんだと地味にmimi&rogerの服が増えています

2016.09.23

iPhoneケース買い替え

iPhone6sにしてから1年経過しようとしていますので、ケースを買い替えました。
iPhone6sと新しいケース
HIGHEND BERRYのEXTRAシリーズだそうで、今まではハードケースでしたが、今回はソフトケースです。ちょっと厚みが増したかな?(重みも増した気がする…)
イヤフォンジャックにもライトニングコネクタにもカバーのあるタイプで、音量ボタンと電源ボタンもカバーに覆われています。

カバーに覆われているボタンって使い勝手はどうなんだろうとと思っていたのですが、音量ボタンは押しやすいのですが、電源ボタンが少々押しにくいです
まぁ電源ボタンはあまり使わないといえば使わないので、気になるほどではないのですが。

選んだ理由としては、
クリアケース系である事
ストラップホール付きである事
この2点です。
これを満たすケースはそれなりにありますが、それプラス、ケースのグリッターが綺麗だなぁ、と思ったのがあります。
今までのは何の変哲もないクリアケースでしたからね

フィンガーストラップは今までのものと変えていません。このストラップ気に入っているので

とりあえずはこのケースで、次のiPhone7sが発売されるまで行く予定です。

2016.09.22

横浜が番長に染まった日

横浜DeNAベイスターズの三浦大輔投手(番長)が引退を表明しました。
ベイスターズファンではありませんが、地元横浜のチームで、ホエールズ時代からの選手がついにいなくなると思うと、野球ファンとしては感傷に浸るものがありました。

そして、横浜駅周辺とみなとみらい〜関内のエリアは番長に染まりました。
永遠番長

永遠番長

「勝てなくなったからやめる」
引退理由をこんな明確に言った投手を私は知りません。

また彼がユニフォーム姿で横浜の地に戻ってくることを願ってやみません。

 後日譚 

横浜周辺に貼られた「永遠番長」のポスターに、三浦投手は一枚一枚サインを書き込んだそうです。(手の届く範囲のポスターのみだと思いますが
横浜駅コンコースのポスターにもサインがありました。
永遠番長
番長の人柄が表れている出来事でした

2016.09.21

猫森集会2016 Cプログラム

昨年のレポートができませんでしたが、相変わらず毎年行ってますよ、猫森集会。
今年は斎藤ネコさんのオールリクエストのみの参加です。

ネコさんは相変わらずの雰囲気で、あまり喋らず、譜面がない曲が多いため、お忙しそうでした←コードを聞きながら書き取らなければいけないので

曲目は次の通り。

--MC(挨拶)--
恋するニワトリ
粉雪の日
--MC--
空飛ぶ橇1
カーニバル

--MC--
あなたを忘れたい
あそびにいこうよ!
催眠レインコート
--MC--
天使の子守歌
エッグムーン
カントリーガール
--MC--
DESERT MOON
森へおいで
きみの時計がここにあるよ
--MC--
よその子
--アンコール--
遠い夏〜津軽に寄せて〜

割と懐かしめの曲目が多い日だったかなー、と思います。
そして今回もリクエスト権は当たりませんでした
こんなに(20年以上)通っているのにリクエスト権が当たらないなんてなぁ

2016.09.11

RAW現像の講座を受けてきました

写真管理ソフトをOLYMPUS Viewer 3にしたと言う事で、地味にRAWでも写真を撮るようにしています。
今までRAW現像は適当にやってみた事はあったのですが、あくまで自己流。オリンパスさんはきちんと講座を開設してくれているので、受講してきました。

最初に講師の先生から言われたのが、このソフトは撮影失敗した画像を修復するためのソフトではない、ということ。
あくまで撮影意図を明確に、美しく表すための補正を行うソフトなので、なんとなくとって、あとは現像で誤魔化そう、というのは間違いだそうです。
なるほどー。

で、私が一番「あー、やばい」と思ったのが、適正露出で撮影することが大事、ということ。
すみません、割と露出明るめに撮ることが多いです
でも白飛びしちゃうと、デジタルデータとしてはそこには何もデータがない(色データがない)状態なので、現像しても色は出てこないのでどうにもならない、と。黒つぶれも然り。
ただカメラのモニタで見て黒つぶれしていると思われる部分でも意外と階調があったりするので、一番気をつけるのが白飛びだそうです。

カメラの撮影時のモニタ表示でハイライト部分とシャドウ部分を反転させて白飛び&黒つぶれを知らせてくれる機能があるのですが、私はそれを使ったことって殆どなかったのです。
でも、それを使わないとモニタからは判断できないので、ダメだそうです。
そうかぁ、あの表示方法ってちゃんと意味があったのかぁ…
これからは使うようにします…

RAWデータを補正する時は、いろんな機能がありますが、基本的にはトーンカーブだけで大抵の補正はできるそうです。
その他に使うのはホワイトバランスによる補正。特に複数の光が混ざった写真などは必須で、その他ですと夜景や雪景色などにも有効だそうです。

編集メニューがたくさんあるので、ついつい色々いじってしまいたくなりますが、補正処理ってあっさり済ませることが大事なんですね。
と言う事で、実際にやってみました。

まずはJPEG写真。
くりはま花の国からの風景

RAWデータからの現像写真。(JPEGに書き出しています。)
くりはま花の国からの風景

空の青さをトーンカーブで補正し、ホワイトバランスを晴天+スポイトツールを用いたグレー点指定をしました。
今までJPEG画像しか見ていない時は、空の青さって普通に表現できていると思っていたのですが、比べてみると空の青が濁って見えるもんなんですね。
ちなみに現代の空って、黄砂やPM2.5などが浮遊しているので、補正してあげた方が良いらしいです。
勉強になった講座でした☆

2016.09.08

写真管理ソフトを変更

MacBook Proを買い替え、OSがEl Capitanになったことから、写真管理ソフトがiPhotoから「写真」になりました。(正確にはもっと前からiPhotoはなくなったのだけど、旧MacBook ProはSnow Leopardだったので

周りから言われていて覚悟はしていたんですが、この「写真」、iPhoneアプリと同じ機能なので、パソコンとして写真管理する分には非常に使いにくい

ってか、ぶっちゃけ使えねーよ

という訳で、写真管理ソフトを事実上変更することにしました。
OLYMPUS Viewer 3これだけオリンパスのカメラを使用している私としては、オリンパス純正ソフトである「OLYMPUS Viewer 3」を使わない手はありません。
もともとインストールはしていまして、判らないながらもRAWデータを現像していたりしていたのですが、ちゃんと機能を使いこなしているか不明だったんですね。
なので、オリンパスのデジタルカレッジで使い方を受講してきました。

いやー、目からウロコでしたよ
マークの付け方のヒントから、ライトボックスの使い方、セレクションボックスの使い方、印刷の指定方法など、便利機能満載じゃん

改めて使い方を知り、写真管理ソフトを変更することをあっさり決断できました。
RAW現像のちゃんとした使い方は改めて別講座を受講する予定ですが、現像しなくても写真管理ソフトとしてAppleの「写真」の数段上ですね。(当たり前か?)

とは言え、フォトストリームは使いたいので、一旦OLYMPUS Viewerに取り込んだものから「写真」に取り込みたいものをセレクトする方法にしました。
少し手間にはなりますが、カメラで撮った玉石混淆の写真がそのままフォトストリームに流れ込むよりは、後々便利なので、この方式がベストかな、と思ってます。
いずれ写真データは外付けHDに保存していくつもりなのですが、保存する際にはOLYMPUS Viewerで取り込んだデータのみを保存するようにすれば良いし。
この管理方法を始めてから半月ほど経ちますが、割とスッキリ管理できている感じなので、このまま続けていくつもりです。

2016.09.01

新しいお粉とシャドウ&リップパレット

コスメ熱が止まりません。
秋〜春はミラノコレクションのプレストパウダー、夏はエレガンスのプードル、と定番のお粉が決まっていたのですが、そこに新たなお粉を投入してしまいます。
コスメデコルテAQミリオリティフェイスパウダーです。
20,000円のパウダーです。(レフィルだって17,000円!)
コスメデコルテAQミリオリティフェイスパウダー、カネボウコフレドールビューティーサマーパレット

プレストタイプではないパウダーを使うのはTWANYのパウダーを使って以来です。(ミラコレが誕生する前にあったパウダーで、とても愛用してました
クリームファンデーションをここ4年くらいAQのミリオリティにしていまして、これがすごく良いので、それなら同じラインのパウダーも興味が出るというもの、ということで、高いながらも買ってしまいました
限定で携帯用のケース(もちろん中身入り♪)が付いてくる、というのも魅力で、それに釣られた感じはあります。
まだ本格的に使用してはいませんが、お粉の粒子がすごく細かく、かなり期待が持てます。
保湿力もあるらしいので、冬用になる可能性が高いかな?

あと、カネボウコフレドールから夏に出たパレット。
アイシャドウと口紅がセットになっている薄型パレットです。
これ、旅行の時とかにすごく便利だなぁ、と思って最初01番の「サンドベージュ」を買い、アイシャドウの質感とルージュの使いやすさにやられ、追加で03番の「ココナッツブラウン」も買ってしまいました。
ルージュは薄づきタイプなので、見た目よりはかなり柔らかい印象で色が付きます。

秋はカネボウのグローバルブランド「KANEBO」も登場し、楽しみなので、またまたカラーアイテムへの物欲が湧き上がっています

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

フォト

最近のトラックバック